子育てで一番大変なのはいつ?リアルな声から見えた本当のしんどい時期と乗り越え方を元保育士ママが解説

当ページのリンクには広告が含まれています。

こんにちは、元保育士で子育て応援をしている「ふも」と申します!

「毎日バタバタ、気がつけばもうこんな時間…子育てって本当に大変!」
そんな風に感じていませんか?

私も元保育士とはいえ、わが子の子育てでは何度も「たいへ〜ん(TT)」と涙したことがあります。

ねずママ

ふもさーーん!毎日あっと言う間に時間が過ぎてしまって💦

ふも

私もでしたよ!
みんな同じですから気にしないでくださいね!

この記事はこんな方にオススメ

🔶子育てで一番大変な時期と乗り越え方を知りたい方

🔶今、子育てしんどい方


目次

子育て一番大変だったのはいつ?

今回は、実際に取られた7,023人のアンケート結果(たまひよさん調べ)をもとに、
「子育ての一番しんどい時期」について、ランキングにまとめてみました。

引用:ベネッセたまひよ「まいにちのたまひよ」

子育て大変な時期は?ランキング!

順位時期割合
1位新生児期(生後0ヶ月44.2%
2位生後1ヶ月〜3ヶ月15.3%
3位2ヶ月20.1%
4位生後6ヶ月〜11ヶ月7.1%
5位1才半〜1才11ヶ月4.6%
6位1才0ヶ月〜1才半5.3%
7位3才3.3%

しんどい第1位!

生後0ヶ月!!

病院を退院してからがしんどい!!

産後のママの体は交通事故にあったと同じくらいの状態です。

そのうえ、3時間おきの授乳で睡眠が不十分、寝不足なんです。

慢性の寝不足になり、疲れが取れない状態。

ママはヘロヘロです。

しんどい第2位!

生後1ヶ月〜3ヶ月!!

3時間おきの授乳は、まだまだ続きます。

寝不足のまま、意識がもうろうとしながらの授乳やミルク作り。

寝不足なので、イライラしたりします(そうそうってうなづいていらっしゃる方も多いのでは?)

パパにはお仕事があるからとリビングや別部屋に寝てもらったりと家族にも気を遣ったりしてませんか?

「大変」と言われる理由と乗り越え方

新生児期(生後0ヶ月〜3ヶ月)

・夜間授乳で寝不足
・慣れない育児で不安
・母体の回復がまだ

新生児期(生後0ヶ月〜3ヶ月)しんどいの越え方

ご飯作らなくていい!

とにかく人に頼る!

夫や親、兄弟姉妹、近くにいらっしゃらない場合は家事代行と、大人を頼ってください

産後は、出産経験者しかわかりませんが、

交通事故にあったのと同じ位の体の状態です。

体もホルモンバランスも崩れており、なぜか涙が出る等、産後のママの体は大変なのです。

そこで救世主!

「つくりおき」がお家に届く「つくりおき.JP」さんです。

\ 少しのぞいてみる /


家政婦◯マさんが家にきてくれる感じですよ。

ちなみに私の時代はネットで届く時代ではなかったので、

実家の母が仕出し屋さんからお弁当を頼んでくれてました。

世の中のパパ様へ

産後は大変なので、ママへは超特別扱い、お姫様扱いでよろしくお願いします🙏



1歳〜2歳時期

・動き回る&目が離せない
・イヤイヤ期が始まる
・言葉が通じにくく癇癪も

1歳〜2歳時期しんどいの乗り越え方

つたい歩き、歩き始め、元気に動き回って目が離せない時期です。

ベビーゲートで一瞬子どもから目を離すときも安心できます。

ママがお料理するときは、お子さんを背負うと手が空くのでいいですよ!

イヤイヤ期は、「〇〇したかったんだね」と気持ちを代弁して、言葉にできない気持ちを受け止めてあげる。

一緒にイライラすると悪循環ですからね。

ママがイライラするようなら、ママの睡眠が足りてないのかも。(心当たりは?)

周りの大人やサービスを使ってリフレッシュされてくださいね🌿

「「ご飯作らないなんて手抜きしてるな」って思われるかな?」

なんて思わなくていいのですよ〜。

十分頑張っていらっしゃるので、お子さんとの時間をしっかりとろう!という気持ちが偉いのです。

たくさん愛情を注いでください💓



\タイパよし!比較レポートも見てみる /

3歳以降

・自我が強くなり、口答えも💦
・保育園・幼稚園での悩みも出てくる
・しつけや習慣づけが大変

3歳以降でしんどい時の乗り越え方

  1. 意識して息抜きの時間を作る
    子どもを一時保育や家族に預けて休む、時短家電や家事代行を利用して自分の時間を確保するのも有効です
  2. 無理せず休む・自分を守る
    疲れたときは無理をせず、好きな音楽や食べ物でリラックスしたり、トイレやお風呂で深呼吸するだけでも気分転換になります。セルフハグもいいですよ。
  3. 子どもの話や気持ちをまず受け止める
    反抗やイヤイヤが強くても、頭ごなしに否定せず「何がしたいのか」「なぜ嫌なのか」を聞き、気持ちを認めてあげましょう。
  4. 選択肢を与える
    服や遊びなど「どっちにする?」と選ばせることで、自分で決めた満足感が得られ、自己肯定感も高まります。
  5. 生活リズムやルーティーンを作る
    規則正しい生活や毎日の流れを決めておくと、子どもも安心し、イライラや不安定さが減ります。
  6. 気分をそらす
    こだわりや癇癪が強いときは、別の遊びや景色に誘導して気分転換を図るのもいい方法ですよ。
  7. 頑張りすぎない・他人と比べない
    子どもに過度な期待をせず、「できたね!」「すごいね!」と1つでもできたことを褒めてあげてください。

私の一番大変だった時期は

(※写真は泣くのでチャイルドシートに乗せて車でドライブの様子です。いろいろ散らかってます💦)

やっぱり、0歳の時期が一番大変でした💦

アンケート結果と同じです。

保育士なので、ミルクの与え方、抱っこの仕方、おむつの変え方、すべてわかっておりましたが、

私にとって出産、子育ては、初めてなので本当に大変でした。

思うようにならない!!

ギャン泣きする我が子(園でもこんなひどく泣く子見たことがないよ泣)

ママになると本当に体がボロボロで、すぐ悲しくなって泣いちゃったり。

疲れる〜1日お世話と寝て終わったと働いてくれている夫への罪悪感に襲われる笑笑


「大変な時期」どう乗り越えた?(私流)

こんな思いをしているママたち

「保育士さんもそうなら」と肩の力をダラーーンと抜いて子育てしてくださいね。

子育ては一人でじゃないよ!周りの大人やサービスを頼りまくりましょう!

・完璧を目指さないことが一番のポイントです
・頼る!頼りまくる!!

まとめ:子育ての大変さは人それぞれ。でも一人じゃない!

「〇歳が一番大変!」というのは人によって違います。
大事なのは「自分のしんどさに気づいて、対処していくこと」です。

あなたの周りの大人や、サービスに頼って、ママが元気に子育てできるのが一番です💓

自分の機嫌は自分で取る!

ママの心に余裕がもてるとお子さんも安心しますし、

とにかく子育ては体力がいりますから、しっかり休んでください。

寝る!寝る!寝る!

大事なことですから3回もいいました笑笑

「隙あれば寝る」ですよ笑笑

では子育て頑張るママたち、いっぱい頼っていっぱい手抜きしておやすみくださいませ〜💤

\ ゆとりある生活を始めたい方 /


こちらのブログでは、日々の子育てを少しでもラクにするヒントもお届けしています。
ぜひ他の記事もチェックしてみてくださいね。

最後までご覧下さりありがとうございます。

アイキャッチ画像:えしまあゆむさん

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次